森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル-展無事終了いたしました
2020.10.11
森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル-展無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様ありがとうございました。このようなご時世でもたくさんの皆様に展覧会を見にご来場たいだき、大変ありがたくおもっております。途中台風などの影響もありとても寒い日もありましたが、最終日は台風一過で、すごしやすい日になりました。
4人の作家のそれぞれ違った捉え方と感性や描きかたでつくられた陶やガラス、木版画のどうぶつたち。作家のどうぶつたちも、皆様にお会いでき、とても喜んでいました。皆様の元へと良い出会いがあり旅立ったどうぶつたちや、明日明後日には、ギャラリーを去って作り手のもとへ帰っていくどうぶつたちもいます。
どうぶつたちはどうしてこんなにかわいくていとおしいのか。
この10日間、毎日癒してくれてありがとう。
森は生きているⅡ、どうぶつたちのカーニバル展、明日日曜11日17時まで。ネットも同様です。
2020.10.10
どこか、外国の絵本や森の中からやってきたような動物たちの集まる「森は生きているⅡ」も明日17時までとなりました。
木のある生活、森の中のような暮らし、日々の中で、どうぶつたちとおはなししながら、たのしんでみませんか。
今回の出品作品は、例えば、木の雰囲気のするお家、木の家具、床、壁、などにも良く似合う作品ばかりです。
沙羅さんの木版画作品は、まさに、森や木の匂いがする作品です。
木の雰囲気のするお家や、家具にも、インテリアとして、本当に良く似合い、すっと、シンプルに、違和感なく溶け込み、家にいながら、木のある静かな森の中に居るような気持にしてくれます。
矢合直彦さんのろば(黒茶)
つぶらな瞳でじっとみつめる子供のロバのような可愛い作品。
玄関などに置いて、毎日の中で、いってきます、ただいま、とはなしかけたくなります。
ヨーロッパの田舎の田園風景を思わせる絵画のようなひまわりの絵付けやロバのしぐさや、スペインの牧歌的な風景や、東欧のほうの絵本の中からぬけだしたような、雰囲気に、心がなごみます。日本に居ながら、ちょっと違う国にいったような異国情緒も味わえますね。

清水早希さんの森のリキュールグラス。うさぎ。ある日の日曜の午後、サンデイブランチ化ランチに、昼からこんなグラスで赤ワインをランチに傾けたら、ちょっと素敵です。森の料理、キノコなどのパスタなどといっしょに。清水早希さんの作品は本物の金が使われていて、そのちょっとキラッとした感じにも心ときめきます。ガラスという輝きにプラス金の輝きが、心を躍らせてくれます。

金子佐知恵さんのどんぐりの花器。
ちょっと散歩の途中に拾ってきたどんぐりや、まつぼっくり、ちょっとした草花を、そっといけてみると、森の匂いがしてきます。
ちょっとした植物をさりげなく、活けられてます。
森は生きているⅡ展、会期残り金、土、日の三日間となりました
2020.10.8
1日に開始した森は生きているⅡ展、会期残り金、土、日の三日間となりました。最終日11日は17時迄です。
ネット販売も、同様に11日17時までの期間限定となります。
今日は一日寒い日でした。雨もしとしと。
どうぶつたちも、雨だー、とつぶやいてました!?
土曜日は大雨とかいてありますね!?よろしければネットの方でも作品を観ていただけますので、閲覧してみてください。
すべての作品をご覧いただけます。

清水早希さんのオブジェ(きつねのようなもの)

矢合直彦さんの陶のフクロウ
沙羅さんの木版画、「小さな池Ⅱ」
森は生きているⅡ展、後半始まりました。11日日曜、17時まで
2020.10.7
出品作品の紹介。
沙羅
木版画
「散歩」
詩情を感じる沙羅さんの版画。
見つめていると、山の情景が浮かんできて、しーんとしている静寂、本来聴こえないような山の音、がきこえてきます。
とても静かで、やさしい気持ちになります。
木の枝の5本の木々の繊細な表情や山の輪郭、池を散歩する鳥、などによって森の情景や匂い、
静かに音もなく山に雪が降る、そんな空気感までも感じられます。
ぜひ、この機会に原画をみにいらしてください。
原画でしか味わえない良さがあります。
※マミカオンラインショップのカテゴリー「森はいきている II 展」からすべての作品公開中販売中です。
詳細に写真でみていただけます。展覧会会期と同時開催11日17時までの期間限定ネット販売です。
ぜひ、よろしければ、併せてご活用ください。
どうぞよろしくおねがいいたします。
All works can see now by the category “Mori wa ikiteiru II Exhibition” of the Mamica online shop. You can see the details by photos.
森は生きているⅡ展、月曜、火曜休廊です。ネット販売は月曜11時から開始します。
2020.10.4
森は生きているⅡ展、月曜、火曜休廊です。10月7日(水)から後半がはじまります。11日日曜17時まで。
但しネット販売は月曜11時からはじまります。11日日曜17時まで。https://mamicashop.handcrafted.jp/categories/2803787

草舟・金子佐知恵(陶) どんぐり花器
沙羅(木版画) 「散歩」

清水早希(ガラス)森の住人リキュールグラス(うさぎ)

矢合直彦(陶)レンガコップ
森は生きている展、会期三日目。
2020.10.3
本日も秋晴れの良い日でした。
出品作品ご紹介(参加作家50音順)
草舟・金子佐知恵(陶)

ネコの花入れ
※金子佐知恵さんの陶のどうぶつの花入れとダリア・どんぐりの皿とカップは、すでに完売してしまいました。
沙羅(木版画)「うさぎ」
書籍「うさぎがきいたおと」の挿絵の原画です。

清水早希(ガラス) おおつぶのゆびわ
透明のガラスの奥に水玉の模様があり、周りに銀箔が貼られています。
全部で四種類あります。
矢合直彦(陶) 森のコンポート
森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル- はじまりました。
2020.10.1
展示の様子。
矢合直彦さんの陶の作品
沙羅さんの木版画作品
清水早希さんのガラスの作品
金子佐知恵さんの陶の作品。
金子佐知恵さんのどうぶつの花器と、ダリアとどんぐりの楕円皿、カップ、は展示写真を撮影する前に、
完売してしまいました。現在トリ小屋花器と、どんぐりの花器があります。
沙羅さんの版画作品
沙羅さんのポストカード、カードなどのステーショナリと書籍。
「森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル-」参加作家紹介
2020.9.26
参加作家紹介(50音順)
パンダ花入れ
コロンとした体、無釉の表面のカサットした質感。手のしぐさ。シンプルなのに、どうしてこんなに、かわいく、愛くるしいしぐさをあらわせるのでしょう。。。
金子さん独特の感性でキャッチされ表現された、動物たちの、愛らしい表情。キュっと心をつかまれます。
水彩絵の具で描いたような、やさしいタッチの作品です。
金子さんの作品がそこにあるだけで、おもわず口元に微笑みがうかびます。
どうぶつの花入れには、こうしてアイビーを絡ませたり、葉っぱを傘のようにいけたり、お花をかんむりのように活けてあげたり。たのしめます。なんだか、どうぶつたちもちょっと「誇らしげ」だったり、なんだかシャイにてれていたり。
表情が心なしかかわるようにみえ、作品は生きているんだな、と感じます。
沙羅さんの木版画作品からは、
森の中や、山、湖など、自然の中に居る時のシーンとした静まり返ったような、静けさを感じます。
沙羅さんの版画作品の周りは、森の中の静寂にいるような空気が流れ、見つめているうちに、いつしか心が洗われていきます。
木々の枝の細い先や、動物や、鳥のしぐさ。沙羅さんの木版画で表された美しい色彩と表現力、素晴らしい描写をぜひごらんください。
原画でしか味わえない良さがあります。
今回は絵本「うさぎがきいたおと」のうさぎ、りすの原画(エディション)や、木と雷鳥(オリジナル)を出品してくださいます。
パートドヴェールのクマ。
手描きの絵の味わいをそのまま立体にできたらと思って制作したそうです。
吹きガラスに金彩を施したうつわやオブジェ、アクセサリーなど。二年前の森は生きている展に、素晴らしい繊細で細やかな動物のプッペンシュピールのアクセサリーなど、息をのみびっくりするほど、精密な作品がでてきました。
早希さんのガラスに施される金彩の絵付けは、本当にとても精密で、微細で、緻密です。金彩絵付けの技術、吹きガラス、バーナーワーク、パートドヴェール、、、ガラスの技法の引き出しを持っていて、それらの技法を駆使して、そこに早希さんの奥深いファンタジーな想像力、そして表現力、芸術性、毎回驚くような進化をみせている早希さんのガラスです。今回もとても楽しみです。
ロバ(オブジェ)
カップやお皿、オブジェなど取り揃えて出品いただけるようです。
矢合直彦さんの作品は、今回当ギャラリー初参画です。とてもたのしみです。矢合さんの絵付けは、まるで一枚の完結した絵画を見るような充実感があります。とても緻密でもあり、絵本からそのまま立体になったどうぶつたちがとびだしてきたような可愛くて愛らしいどうぶつたち。
矢合さんのカップでお茶をのむと小さな絵画をみてるような満足感があります。
陶という固い表面に、油絵のように絵の具を塗り重ね削ったりしたようなタッチ、壁画のような雰囲気。
どうぶつたちの、目の表情。どんな作品が初上陸してくれるのでしょう。
10月1日(木)から「森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル、がはじまります。ネット開催は5日から。
2020.9.21
10月1日(木)11時から「森は生きているⅡ-どうぶつたちのカーニバル、がはじまります。
※ネット開催は5日(月)(休廊日)11時~はじまります。
草舟・金子佐知恵(陶)
清水早希(ガラス)
沙羅(木版画)
矢合直彦(陶)
残間奈津子写真展、無事終了いたしました。ご来場ありがとうございました。
2020.9.21
残間奈津子写真展-humidity-
20日日曜日、無事終了いたしました。
ご来場いただきました皆様、そして写真家の残間奈津子さん、ありがとうございました。
残間奈津子さんの写真が与えてくれる、フィルムで撮影し手焼きで手間をかけて現像された、心の目に焼きつく、奥行きやうつくしい色、微妙さ。
現代が忘れかけている、でも忘れたくない、ずっと残ってほしい、セピア色の夢の中のような写真の光景。
これからも撮り続けて、私たちに見せてくださいね。